一軒家の遺品整理にかかる費用相場と内訳を徹底解説【間取り別】
遺品整理・特殊清掃はリリーフにお任せ下さい。大阪・兵庫・宮城・東京・千葉・埼玉・神奈川・滋賀・沖縄
\遺品整理・不用品の撤去でお困りの方/
創業60年以上で実績豊富な遺品整理のプロ「リリーフ」にご相談ください。
遺品整理・不用品の撤去で
お困りの方
創業60年以上で実績豊富な遺品整理のプロ
「リリーフ」にご相談ください。
一軒家の遺品整理にかかる費用相場と内訳を徹底解説【間取り別】
2024/09/18遺品整理

一軒家の遺品整理で費用が高くなりやすい理由とは?
一軒家での遺品整理は、マンションやアパートに比べて費用が高くなる傾向があります。それにはいくつかの明確な理由があり、それぞれが費用に直接的な影響を与えています。
間取りが広く、遺品の量が多くなりやすい
一軒家は部屋数が多く、物置や納屋、倉庫が付属しているケースも少なくありません。そのため、家全体に遺品が分散しており、仕分けや搬出に時間がかかる傾向にあります。遺品の量が多ければ多いほど、必要な人手や作業時間も増え、費用も上がっていきます。
作業人数や時間が増える
部屋数や保管品が多いと、当然ながら作業にかかる時間も長くなります。短期間で効率よく進めるためには人手が必要となり、その分人件費がかさみます。また、階段の上り下りや狭い通路、庭の搬出作業なども手間がかかるポイントです。
特殊清掃が必要になるケースもある
誰にも見つからずに亡くなっていた場合や、長期間空き家になっていたようなケースでは、通常の清掃では対処できないこともあります。害虫・害獣の駆除、強い臭いの除去、消毒など、専門的な技術や機材が必要な「特殊清掃」が必要になれば、費用は一気に跳ね上がります。
地域や搬出条件による影響も
意外と見落とされがちなのが、地域差による費用の違いです。都市部では人件費や処分費が高い傾向があり、地方と比べて全体のコストが上がりやすいです。また、家の立地条件によっては、トラックの駐車スペースが確保できなかったり、搬出に時間がかかるような場合も追加料金の原因となります。
見えにくいコストが積み重なりやすい
表面上の見積もりだけではわかりにくいのが、追加費用の存在です。例えば、大型家具の解体が必要な場合や、分別が難しいゴミが多い場合など、見積もり外の作業が発生することもあります。その結果、当初の想定よりも高額になってしまうケースが多く見受けられます。
間取り・部屋数別の遺品整理費用の目安【1LDK〜5LDK】

間取りや部屋数によって、遺品整理にかかる費用や作業の内容は大きく異なります。以下では、一般的な住宅サイズに応じた費用の目安や特徴を紹介します。ご自身の状況と照らし合わせて、参考にしてください。
遺品整理にかかる費用は、各地域での人件費や廃棄物処理費などにより金額が変動するため、対応地域によって異なる場合があります。
1LDK〜2LDKの場合の相場と作業内容
比較的コンパクトな1LDK〜2LDKの遺品整理では、作業員2~4名程度で1日以内に完了することが多いです。費用は約88,000円~165,000円(税込)が目安となります。
このサイズの住宅では、遺品の量も限られており、作業もスムーズに進みやすいのが特徴です。主に家具・家電の搬出や衣類・書類などの仕分け、不用品の処分が中心となります。エレベーターがない集合住宅や、階段の上り下りがある場合は、若干の追加費用が発生することもあります。
作業前に、思い出の品や重要書類を自分たちである程度整理しておくと、業者の作業範囲が狭まり費用も抑えられます。
3LDK〜4LDKの場合の相場と注意点
この規模になると、198,000円~440,000円(税込)前後が一般的な費用の目安です。作業員は4~6名、作業時間も1〜2日を要するケースが多くなります。
注意したいのは、間取りが増えることで「思った以上に物が多い」というケースが非常に多い点です。特に納戸や押し入れ、使われていなかった部屋などに長年の保管物が溜まっていることがあります。
また、床下収納、屋根裏部屋や庭、ベランダ、倉庫なども見落とされがちですが、これらの場所にある不用品や資材の処分が、費用に大きく影響することもあります。事前の現地見積もりで「見落とし」がないように業者に確認しておくことが重要です。
5LDK以上・古民家・平屋の場合の特徴と費用感
5LDK以上の大型住宅や、築年数の古い一軒家、平屋などでは、30万円〜60万円以上を見込んでおく必要があります。作業員数は6名以上、作業期間も2日以上かかるケースが一般的です。
古民家や平屋の遺品整理では、長期間手つかずだった家具・家電や、外に設置された納屋・物置の中身など、整理する対象が非常に多岐にわたります。特に、湿気で劣化した品物や、動物・虫の被害があるケースでは特殊清掃や消臭作業が必要になり、追加費用が発生する可能性もあります。
また、大型家具の解体やトラックまでの搬出に時間と手間がかかるため、費用だけでなくスケジュールにも余裕を持って依頼することが大切です。
間取りや部屋数によって、遺品整理の負担や費用は大きく異なります。できる限り詳細な情報を業者に伝えることで、より正確な見積もりと安心できる対応が期待できるでしょう。
一軒家の遺品整理の費用内訳
一軒家の遺品整理にかかる費用は、一律ではなく「作業内容」や「廃棄物の量」「オプションの有無」などによって大きく変動します。費用の構成を理解しておくことで、見積もりの内容が正当かどうかを判断しやすくなります。
以下に、主な費用の内訳を表にまとめ、その後に各項目の詳細を解説します。
項目 |
内容 |
費用目安(税込) |
整理作業費 |
遺品の仕分け、梱包、搬出、人件費、車両費などの基本作業 |
50,000円〜300,000円以上 |
処分費 |
不用品・ゴミの回収および廃棄処理費用 |
お住まいの地域により異なる |
オプション費用 |
消臭・供養・ハウスクリーニングなど追加作業 |
10,000円〜100,000円以上 |
交通・出張費 |
作業現場が遠方の場合の費用 |
0円〜数万円(条件による) |
特殊清掃費 |
孤独死や長期放置による腐敗・臭気の清掃対応 |
30,000円〜200,000円以上 |
整理作業費
遺品整理の中心となる作業で、仕分け・分別・運搬などが含まれます。作業人数と日数によって変動し、一軒家では作業範囲が広いため費用が高くなる傾向があります。
特に部屋数が多い家や、物量が多い場合には、人数が増える分だけ人件費も高くなります。
処分費
廃棄物の処理費用は、地域によって大きく異なります。自治体のごみ処理条例や、リサイクル対象品の有無により、業者が設定する処分費が加算されることがあります。
見積もり時に「処分費が別途必要かどうか」を確認しておくと安心です。
オプション費用
供養や清掃、遺品の配送、形見分けの仕分けなど、基本作業に含まれないサービスがオプションとして設定されています。
便利ではありますが、使いすぎると費用が跳ね上がるため、必要最小限に絞ることがポイントです。
交通・出張費
作業現場が業者の拠点から離れている場合、交通費や出張費が請求されることもあります。特に地方の山間部や離島などでは、トラックの移動コストが想定以上にかかるケースもあるため、注意が必要です。
特殊清掃費
孤独死や動物被害があった家では、通常の清掃では対応できないため、特殊な薬剤や機材を使った清掃が必要になります。費用も高額になりやすく、事前に専門の業者に現地確認を依頼するのが望ましいです。
全体の費用は、これらの項目が組み合わさって算出されます。どこにどれだけのコストがかかっているかを把握することで、不要な出費を防ぎ、納得感のある依頼ができるようになります。
費用を抑えるためのポイントと注意点

遺品整理にかかる費用は決して安くはありません。しかし、少しの工夫と準備でコストを抑えることは可能です。ここでは、できるだけ無理のない範囲で負担を軽減するための具体的な方法をご紹介します。
自分でできる範囲を減らしておく
事前に身内で整理できる物は、できるだけ対応しておくことが費用を抑えるコツです。
衣類や書類、思い出の品など、判断がつきやすいものはあらかじめ分別しておくと、業者に依頼する作業量を減らせます。特に書類やアルバムは、第三者に整理を任せづらい品でもあるため、自分たちで取り組んでおくと安心です。
ただし、大型家具や重量物、分別が複雑な不用品など、無理をすると怪我や時間の浪費に繋がる場合もあるため、無理のない範囲で対応するのがポイントです。
複数社の見積もりを比較する
遺品整理を依頼する際は、最低でも2~3社以上から見積もりを取るのが基本です。
同じ間取り・同じ物量でも、業者によって提示される金額や含まれるサービスの内容が異なることはよくあります。中には「見積もり時は安くても、当日に追加料金が発生する」ような業者もあるため、内訳の詳細確認も重要です。
見積もりの際には、「追加費用が発生する可能性がある作業」や「料金に含まれるサービスの範囲」をしっかり確認しておくことで、後悔のない選択につながります。
また、対応の丁寧さやスタッフの受け答えも、安心して任せられる業者を見極める重要なポイントになります。
行政の粗大ごみ制度を活用する
使える制度はしっかり活用するのも、費用を抑える有効な手段です。
特に家具や家電など、自治体で回収可能な粗大ごみは、業者に処分を任せるよりも大幅に安く済む場合があります。たとえば、自治体に申し込めば数百円〜数千円で回収してくれるケースも多く、同じ物を業者に任せると数千円〜1万円以上かかることもあります。
ただし、自治体の粗大ごみ回収は日時が指定されていたり、品目や数量に制限があるため、早めの申し込みとスケジューリングが必要です。
作業前にリストアップし、「自治体で処分できるもの」と「業者に任せるべきもの」を分けて整理すると、無駄な出費を避けやすくなります。
無理なく、かつ計画的に準備を進めることで、費用を最小限に抑えつつ、心のこもった遺品整理を実現することができます。慌てず、一つひとつ確認しながら進めることが大切です。
一軒家の遺品整理でよくあるトラブルとその回避法
一軒家での遺品整理は、作業範囲が広く時間もかかることから、トラブルが起きやすい傾向にあります。事前にありがちな問題とその対策を知っておくことで、安心して作業を進めることができます。
近隣住民からの苦情
特に多いのが、作業時に発生する騒音やトラックの出入りによる近隣からのクレームです。
住宅街では、搬出時の大きな物音やエンジン音、長時間の作業などが迷惑と感じられることも少なくありません。作業中にトラックが道路をふさいでしまい、通行トラブルになるケースもあります。
このような問題を避けるためには、事前に近隣へのあいさつを済ませておくことが重要です。作業日程や時間帯を伝え、理解を得ておくだけでも印象は大きく変わります。また、業者にも「近隣配慮をお願いしたい」とひと声かけておくと安心です。
損壊・紛失トラブル
遺品整理では、多くの荷物を仕分け・運搬するため、家具や家屋の破損、貴重品の紛失といったトラブルも起こりがちです。
大切な品物が無断で処分されたり、見つからなくなってしまうと、取り返しがつかないケースもあります。とくに金銭的・精神的なダメージが大きいトラブルです。
こうした問題を防ぐには、事前に貴重品や思い出の品を自分で整理しておくことが大切です。また、業者と作業内容を細かく共有し、破損や紛失時の対応についても契約書や同意書に明記してもらいましょう。万が一に備え、「損害賠償保険」に加入している業者を選ぶのもポイントです。
想定外の追加費用発生
見積もり時の金額よりも、実際の請求が大幅に高くなるケースは意外と多く見られます。
よくある原因は「見積もりに含まれていなかった作業」が当日発生してしまうこと。たとえば、納屋や倉庫の存在を伝え忘れていたり、大型家具の解体が必要になったりすると、追加料金が発生します。
これを避けるには、現地見積もりを必ず依頼し、家の全体像を丁寧に伝えることが重要です。見積書の内訳を細かく確認し、「どのような場合に追加費用が発生するのか」も事前に質問しておきましょう。
遺品整理はただの片付けではなく、故人との思い出に向き合う大切な時間でもあります。トラブルに振り回されないよう、準備と確認をしっかり行い、納得できる形で進めることが大切です。
一軒家での遺品整理の事例紹介(費用・作業内容)

実際にどのようなケースで、どれくらいの費用や作業が発生するのかは、多くの方が気になるポイントです。ここでは、よくある一軒家の遺品整理の事例を2つご紹介します。参考にしながら、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。
事例① 3LDK一軒家(築30年)|作業人数3名・費用28万円
この事例では、築30年の郊外にある3LDKの一軒家が対象でした。故人が一人暮らしをしていた家で、家具や家電は比較的新しいものが多く、状態も良好でした。
主な作業内容:
- 家具・家電の搬出と処分
- 書類・衣類の仕分け
- リビングと寝室の軽清掃
- 仏壇と一部の形見品の梱包・親族への配送
家の前にトラックを停められる環境だったため、搬出作業もスムーズに進行。作業は3名体制で1日で完了しました。
費用の内訳:
- 基本作業費:約20万円
- 処分費用:約6万円
- 仏壇の簡易供養と配送:約2万円
大きなトラブルもなく、比較的スムーズな遺品整理ができたケースです。
事例② 5LDK古民家+納屋|作業人数6名・費用60万円+特殊清掃費用
こちらは、山間部にある築50年以上の古民家と納屋の遺品整理事例です。長年使われていなかった部屋も多く、湿気によるカビや動物の痕跡も見られたため、通常の整理作業に加え、特殊清掃や防臭作業も必要になりました。
主な作業内容:
- 母屋と納屋の遺品整理(物量多め)
- 家具の解体と処分
- 蔵の中に残っていた古道具や農機具の対応
- 特殊清掃(害獣のフン・臭気除去)
- 遺品の一部を鑑定・買取
作業は延べ2日間にわたり、6名体制で対応。1日目は仕分けと搬出、2日目に清掃作業と仕上げを行いました。
費用の内訳:
- 基本作業費:約38万円
- 廃棄処分:約12万円
- 特殊清掃費用:約10万円(防臭対応込み)
量が多く、屋外の納屋も対象だったため、通常の住宅よりも時間とコストがかかった事例です。事前に現地調査を行ったことで、当日の追加費用はほぼ発生しませんでした。
事例を通してわかるように、遺品整理の費用や作業内容は家の状態や物量によって大きく変動します。現地での見積もりと、依頼者との丁寧なヒアリングが、納得できる整理につながるカギです。
一軒家の遺品整理に関するよくある質問(FAQ)
遺品整理を初めて依頼する方にとっては、わからないことや不安が多いものです。ここでは、一軒家での遺品整理に関して特によく寄せられる質問をピックアップし、わかりやすくお答えします。
一軒家の遺品整理はどのくらいの日数がかかる?
間取りや物量によって異なりますが、一般的には1日〜3日程度が目安となります。
たとえば1LDK〜2LDKであれば作業員3~4名で1日以内に完了することが多く、3LDK以上になると、2日以上かかるケースも珍しくありません。5LDKや古民家などでは、納屋や倉庫の整理も含めて3日以上かかることもあります。
スケジュールが限られている場合は、事前に業者と相談して、作業日数や完了予定をしっかり確認しておきましょう。
倉庫や物置も片付けてもらえる?
はい、多くの遺品整理業者では倉庫・物置・納屋などの屋外スペースも対応可能です。
ただし、見積もりの段階でその旨を伝えておかないと、当日に「追加費用がかかる」と言われることがあります。特に古い納屋や、農機具・工具類が多く残っている場合は、通常の家財と異なる対応が必要になることも。
見積もりの際には、「建物の外にも整理が必要なスペースがあるかどうか」をしっかり伝えておくのが大切です。
作業当日に立ち会いは必要?
立ち会いは必須ではありませんが、可能であれば一部でも立ち会うことをおすすめします。
特に作業開始時に「残しておきたい物」や「供養したい品」などを業者に伝えることで、処分の間違いを防ぐことができます。また、完了時に立ち会うことで、作業内容や部屋の状態をその場で確認できるメリットもあります。
もし立ち会いが難しい場合でも、事前に立ち会い不要の旨を伝えておけば、鍵の預かりや報告書による報告などで対応してもらえます。
お仏壇の処分はどうする?
お仏壇の処分は、通常の不用品と異なり「魂抜き」などの供養を行ってから処分するのが一般的です。
多くの遺品整理業者では、お寺との提携や供養代行サービスを提供しています。作業前にお仏壇の有無を伝えれば、読経・お焚き上げ・遺影の供養などを含んだ対応をしてくれることもあります。
また、「供養だけお願いして、処分は自分で行いたい」といった希望も相談可能です。気になる方は見積もり時に詳細を聞いてみると安心です。
このような疑問をあらかじめ解消しておくことで、遺品整理の流れがスムーズになります。不安な点は遠慮なく業者に相談し、納得のいく形で進めていきましょう。
まとめ|一軒家の遺品整理は事前準備と見積もり比較がカギ

一軒家の遺品整理は、間取りの広さや物量の多さから費用も時間もかかりがちです。しかし、事前に準備を進め、信頼できる業者を比較・選定することで、費用負担やトラブルを大きく減らすことができます。
見積もりを複数社から取り、作業内容や追加費用の有無を丁寧に確認することで、「思ったより高かった」「こんなはずじゃなかった」といった後悔も防げます。また、処分できるものは自分で減らしておく、買取サービスを活用するなど、小さな工夫が大きな節約につながることもあります。
さらに、近隣住民への配慮や仏壇などの供養についても、整理作業とあわせて対応できる業者を選ぶと安心です。
遺品整理は、故人の思い出と向き合いながら、心を込めて取り組む大切な作業です。だからこそ、信頼できるパートナーと一緒に進めることが重要になります。
遺品整理で何から始めていいか分からない、費用が心配、とお悩みの方は、創業60年以上の実績を持つ「リリーフ」にぜひご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、現地調査から見積もり、作業完了までしっかりサポートいたします。
\遺品整理・不用品の撤去でお困りの方/
創業60年以上で実績豊富な遺品整理のプロ「リリーフ」にご相談ください。